前回に引き続き、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者で、国立音楽大学と上野学園大学附属中学校・高等学校で教えていらっしゃる坪田一子(つぼた いちこ)さんに、楽器の魅力や教育についてのお話を伺いました!
Profile
坪田 一子(Ichiko TSUBOTA)
国立音楽大学楽理学科卒業。在学中よりヴィオラ・ダ・ガンバを神戸愉樹美氏に師事。ベルギーでヴィーラント・クイケン氏、ポルトガルでパオロ・パンドル氏のマスタークラスに参加。ヨーロッパの中世からルネサンス・バロック音楽まで、アンサンブルを中心に演奏活動をしている。「ラウデージ東京」、「メネストレッロ」メンバー。上野学園中学校・高等学校、国立音楽大学非常勤講師。
(ヴィオラ・ダ・ガンバとは、16〜18 世紀にヨーロッパの宮廷や教会などで演奏されていた擦弦楽器です。「ガンバ」とはイタリア語で脚を意味する言葉で、その名の通り、両脚の間に挟み演奏します。)
──前回、ヴィオラ・ダ・ガンバ(以下、ガンバ)をはじめたキッカケなどをお聞きしているなかで、坪田さんにとって「ひたすらに楽しい!」という気持ちが原動力になっているように感じました。
坪田さん:楽しい楽しいでやってた頃は本当にひたすら楽しくて、難しいとはあまり思わないくらい楽しかったですね。今のほうが難しいと感じます。その当時気づかなかっただけかもしれないのですが…。
──「今のほうが難しい」というと…?
坪田さん:当時は下手っぴなのに気付いていなかったということもあるかもしれないですけど(笑)より音の出し方などを突き詰めるようになったのと、楽器の状態や自分自身の変化が敏感に分かるようになっていて、日々格闘です。あとこの歳になると誰も褒めてくれないから。良い気持ちになれないというか(笑)きっと若い頃は下手でもみんな褒めてくれたから、そこまで難しいと思っていなかったのかもしれないのです。
──今現在、教育者・演奏者として大事にしていることを教えてください。
坪田さん:ガンバのソリストやスペシャリストを育てるというよりは、音源でしか聴くことのない音楽を実際に自分で楽器演奏する機会を作ることや、知らないレパートリーを教えることに重点を置いて授業をしたいと思っています。古楽器は普及しているけど、まだまだマイナーですよね。音大にいてもガンバを知らない人ってたくさんいるので、ちょっとでも知ってもらえたらいいなと。古い音楽だけど素敵な曲がたくさんありますし。
演奏者としては、ガンバのみのコンソート*の演奏会は頻繁におこなっていましたが、最近は他楽器と演奏する機会が多いですね。リコーダーやオーボエとか…そのなかで通奏低音をよく弾いています。先日(2021年12月19日)にコンサートがあったのですが、バロックより後の前期古典派の曲をフォルテピアノ*と一緒に演奏しました。第2回も開催したいと思っているところです。
*コンソート…16世紀から17世紀にかけて、イングランドやドイツなどで行われていた器楽アンサンブルのことで、「合奏」の意味である。
*フォルテピアノ…18〜19世紀に広く普及していた鍵盤楽器。これに対して現代のピアノを指す場合は「モダンピアノ」と呼ぶ。
──古楽器に触れられるチャンスって少ないようにみえて、音楽の視野を広げると意外と身近なところに出会いが落ちているかもしれないですね。
坪田さん:音楽大学なら授業を履修すれば、楽器も用意されていて先生も仲間もいるので、スッと始められます。でも大学生活って短いじゃないですか。その間にちょっとでも種を蒔くという感じで、その後もガンバやりたいなと思ってもらえる人を増やすというか。社会人になってからガンバをはじめるのはハードル高いようにも思えるし。
一方で、弦楽器を始めたい時にヴァイオリンを買ってすぐに室内楽ができるかというと技術的に簡単ではないと思うんです。でもガンバをやりたいって思った時に、結構易しい曲も多いから、すごく頑張らなくても弾ける楽器なんですよね。力抜いて弾くから。これがガンバのひとつ良いところなので弦楽器の中では身体的に始めやすいのかな。レパートリーもザクザクあるので、あまり有名じゃない曲を弾いたりして「発見した〜!」っていうのがまた楽しいですね。
──魅力として「まだ知られていない曲を見つける楽しさ」があるんですね。
坪田さん:みんなは知らないけど、私は良さを知っているみたいな!
──みんなに聴いてほしい!!というおすすめの曲はありますか?
坪田さん:私はやっぱりガンバらしさが発揮されるのはコンソートかなと思ってるんです。だからバロック音楽ではなくルネサンスの音楽を演奏している時に楽器が一番喜んでいるのかなと思っていて。バロックではマラン・マレ*はやはり良いですよね。キューネル*とかシェンク*とか…ちょっと田舎っぽい(笑)というか、ダサいけど素敵みたいな曲がたまにあってそういうのも私は好きかな。
バロックも後期になるにつれてヴィルトゥオーゾのようなすごい難しい曲が増えてくるんですよ。すると楽器は喜んでいないなと思っています。バッハの曲ももちろん素晴らしいのですが、その頃にはガンバは古い楽器になってしまっているので…。だからガンバだからこそ!というとやはり私はコンソートが素敵だなと思いますね。サント=コロンブ*のような曲もガンバで弾くから良いんだろうな〜と。
*マラン・マレ(1656〜1728)フランスの作曲家。
*オーギュスト・キューネル(1645〜1700)ドイツの作曲家。
*ヨハネス・シェンク(1660〜1712)オランダの作曲家。
*サント=コロンブ(1640〜1700)フランスの作曲家。
──やはりその時代に沿った奏法があるからこそ、楽器が喜ぶか喜ばないかってありますよね。
坪田さん:フルートの人もそれはすごくあるみたいです。トラヴェルソで吹くか、モダンで吹くか。クープランのコンセール*を演奏する時、モダンフルート奏者の方は困っちゃうみたいです。あまりにも音が少ないから…。でもトラヴェルソで弾くとすごく良いんですよね。モダンの楽器は機能的になったから何でもできちゃうんだけど、音符が少ないと困っちゃうみたいな。
*フランソワ・クープランの楽曲《王宮のコンセール》
──今は楽譜や研究資料の入手も少しずつ手軽になってきていますね。
坪田さん:私が学生の頃とは全く変わりましたね。今はインターネットで閲覧できますし。新刊は見られないけれどパソコンでマニュスクリプトが読めたりとか。楽譜はなるべく買ったほうが良いけれど…買い集めて自分が死んだ後どうするのかと考えてしまったり…。なので国立音楽大学の附属図書館には新刊の楽譜があってすごく助かってます。ここは非常に恵まれてると思いますね。
国立音楽大学附属図書館HP
https://www.lib.kunitachi.ac.jp/
──国立音楽大学ではグループレッスンをされているとのことですが、さまざまな専攻の学生が履修しているんですね。
坪田さん:トランペットや作曲、声楽専攻の学生さんもいましたね…専修や専攻楽器ごとの特性が分かるような感じがして面白いです。あと弦楽器専攻は放っておいても弾けちゃう(笑)ので、1年目でも上達スピードはさまざまです。
──幅広く履修できるのは学生にとって魅力的ですよね。学校によっては制度的に取れないこともあるとか…。
坪田さん:なんと上野学園は中学1年生からガンバの授業を選択することができるんです。なのでその気になれば通算6年間履修できるんですよね。ただ個人的な楽器の貸し出しはないので授業内のみになりますが、毎週弾くだけでも結構上手になるんですよ。
──大学にいる間に種を蒔くとおっしゃっていましたが、実際に卒業後にも楽器を続けられている方はいらっしゃいますか?
坪田さん:ガンバ科、いわゆる本専攻になるのは稀なケースなので、今まで十数年教えてきて1人だけでしたね。でも高校卒業後にギター専攻でヨーロッパへ留学した学生さんで副科でガンバを弾いているというお話を聞いたりすると嬉しいですね。やっぱり一度弾いたことがあると、またすぐ弾けますからね。
取材協力:国立音楽大学