ーー担当パートは?所属されて何年目?入団のきっかけは? 入団10年目です!五ヶ瀬町で吹奏楽団が結成されたと知り合いから聞いて入りました。小学生の頃は吹奏楽部でホルンを吹いていたのですが、中学高校では離れていて、今は「かっ...
【Meet the Orchestra】「フットワークがとにかく軽い!」G音楽たいのメンバーに聞いちゃいました!楽団の魅力は?夢は?

ーー担当パートは?所属されて何年目?入団のきっかけは? 入団10年目です!五ヶ瀬町で吹奏楽団が結成されたと知り合いから聞いて入りました。小学生の頃は吹奏楽部でホルンを吹いていたのですが、中学高校では離れていて、今は「かっ...
今回は“G音楽たい結成 10周年記念巡回公演”に密着取材しました!G音楽たいとはどんな楽団なのか?東京佼成ウインドオーケストラとの繋がりは?G音楽たい結成~現在までの軌跡と今回の演奏会について、お話を伺いました。 ーーそ...
第1回、第2回がまだの方は、こちらからご覧ください 泉: 団費は全部で3万円になるのかな。年間で。月で2500円。3万円を3回に分けて振り込むみたいな形をとってます。コロナで少なかった時は1万にしたり。 富: 練習も本番...
第1回がまだの方は、こちらからご覧ください ーあと気になっていたのが、毎回指揮者が変わっていると伺ったのですが… 富: それ僕の方から言いますけど(笑)結局長くやると良い面もあるんだけど、自分のスケジュールに...
創立より約15年。親から子へ受け継がれる音楽の伝統 おとぺディア編集部 アマチュア団体。音楽に対する想いや活動はプロの世界とさほど変わらず、楽団の数も多く存在しています。”楽器を始めたけれど楽団への入り方が分からない、興...
本番前日のリハーサルにお邪魔しました! 前編・後編を読んでいない方はこちら まずは、丁寧な音作りから。 スケールを1音8拍ずつ、全員で音色と音程感覚を合わせていきます。 リハーサルの最初はじっくりと自分たちの音と向き合い...
初めまして!藤重 奈那子(ふじしげ ななこ)と申します! 現在、東京藝術大学大学院音楽研究科箏曲生田流2年にて、日本の伝統楽器である《箏(コト)》と《地歌三味線(ジウタシャミセン)》の勉強をしております!普段は北千住、浅...
前編がまだの方はこちらからどうぞ 『彩りを楽しむ』すぎなみ彩楽の強みとは 無かったら、つくればいい -創立からずっと大切にしてきていることはなんですか? 福田氏:参加した人たちがそれぞれにチャレンジがある。それがいろんな...
「0歳から100歳まで楽しめる演奏会」をモットーに歩んできた15年間 アマチュア団体。音楽に対する想いや活動はプロの世界とさほど変わらず、楽団の数も多く存在しています。”楽器を始めたけれど楽団への入り方が分からない、興味...
みなさん、こんにちは!チェコのプラハ芸術アカデミーでチェロを学んでいる、米本希(よねもと のぞみ)です。このコラムを通して、私のチェコでの音楽留学生活のことをたくさんの人にお届けいたします。そして、チェコ留学のきっかけに...