前回に引き続き、昭和音楽大学 音楽学部の音楽芸術運営学科 アートマネジメントコース(以下:アートマネジメントコース)をもっと深堀りするべく、担当教授の古橋 祐先生と、学生さんにたっぷりお話を伺いました♪ この記事を読む前...
【昭和音楽大学アートマネジメントコース】担当教授と学生にインタビュー!授業の一貫だけど「プロとして」演奏会を作る…その貴重な環境に迫る!

前回に引き続き、昭和音楽大学 音楽学部の音楽芸術運営学科 アートマネジメントコース(以下:アートマネジメントコース)をもっと深堀りするべく、担当教授の古橋 祐先生と、学生さんにたっぷりお話を伺いました♪ この記事を読む前...
昭和音楽大学 アートマネジメントコースって…? 昭和音楽大学 音楽学部 音楽芸術運営学科 アートマネジメントコース(以下:アートマネジメントコース)は、1994年に開設され、国内の大学で最も早くからアートマネジメント教...
前編はこちら🎶 履修生にインタビュー! ◯小山 舞(こやま まい)さん 国立音楽大学 演奏・創作学科 鍵盤楽器専修(ピアノ専攻) ◯髙西 璃子(たかにし りこ)さん 国立音楽大学 演奏・創作学科 声楽専修...
マネージメント・コースって? まず、国立音楽大学では、1〜2年生を「基礎課程」、3〜4年生を「専門課程」とし、基礎課程では音楽の技能、知識の基礎を、専門課程では卒業後の進路を見据え、さらに高いレベルでの表現力などを身に...
パート1:基礎向けの本 今回は高校1,2年生、そして中学生のみなさんにお届けします!1から音楽を勉強する方や、楽器を始めたばかりの方にもオススメです! よーし!音大合格を目指して、勉強するぞ〜! むむっ。音大受験ってまず...
謎に包まれし、東京藝術大学。 最近ようやくメディア露出が目立ちはじめたものの、それまではオープンキャンパスも無く、まるで要塞のようだった。受験生の自分にとってはまたそれも魅力的ではあったが。 そんな藝大受験(2012-1...
桐朋学園大学音楽学部に弦楽器専攻として、2015年に入学しました。音大受験に向けて、どのくらいの期間でどのような準備を行ってきたのかお話します。コロナウイルスの影響で、大学の夏期講習に参加できなくなってしまった方、受験...
はじめまして!私はドイツのデトモルト音楽大学で4年間ヴィオラを勉強していた辻菜々子です。 初回は、音楽留学の最初の難関でもある先生探しと入試に関すること、そしてデトモルトでの留学生活の2つのテーマについて、ご紹介します!...