コロナ禍で窮状に陥った音楽業界を少しでも盛り上げるため、クラシック音楽史上初24時間音楽配信を行った霞町音楽堂夏Fes. 略して「おんなつ」。今年のテーマは〜夢をあきらめない夏〜。閉塞感が続く中、学生自らが立ち上がり企画...
【霞町音楽堂から将来の音楽家が羽ばたく】音大生だからこそ、今できること。「おんなつで音楽の輪を広げたい」

コロナ禍で窮状に陥った音楽業界を少しでも盛り上げるため、クラシック音楽史上初24時間音楽配信を行った霞町音楽堂夏Fes. 略して「おんなつ」。今年のテーマは〜夢をあきらめない夏〜。閉塞感が続く中、学生自らが立ち上がり企画...
初めまして、クラリネット奏者の土屋陽平です!音楽の都ウィーンで留学していた頃の僕の実体験をご紹介させていただきます♪2015年9月にウィーン私立音楽芸術大学へ入学しました。参考までにご覧いただけたら幸いです! ウィーンの...
2018年東京藝術大学を卒業後、広島交響楽団ホルン奏者を経て、現在はドイツ・リューベックにて留学中の鈴木一裕(すずき かずひろ)さん。 多角的な視点と経験を持つ鈴木さんのお話を3回に分けてお届けします。 第2回『留学して...
第1回、第2回がまだの方は、こちらからご覧ください 泉: 団費は全部で3万円になるのかな。年間で。月で2500円。3万円を3回に分けて振り込むみたいな形をとってます。コロナで少なかった時は1万にしたり。 富: 練習も本番...
第1回がまだの方は、こちらからご覧ください ーあと気になっていたのが、毎回指揮者が変わっていると伺ったのですが… 富: それ僕の方から言いますけど(笑)結局長くやると良い面もあるんだけど、自分のスケジュールに...
創立より約15年。親から子へ受け継がれる音楽の伝統 おとぺディア編集部 アマチュア団体。音楽に対する想いや活動はプロの世界とさほど変わらず、楽団の数も多く存在しています。”楽器を始めたけれど楽団への入り方が分からない、興...
こんにちは!ヴィオラ奏者の辻 菜々子です! ドイツ留学の連載第2回は、ドイツの音大の授業と留学生同士の交流について書いていきたいと思います。 日本の音大とはどう違うのでしょうか? 授業について ・実技のレッスン 私の先...
桐朋学園大学音楽学部に弦楽器専攻として、2015年に入学しました。音大受験に向けて、どのくらいの期間でどのような準備を行ってきたのかお話します。コロナウイルスの影響で、大学の夏期講習に参加できなくなってしまった方、受験...
2018年東京藝術大学を卒業後、広島交響楽団ホルン奏者を経て、現在はドイツ・リューベックにて留学中の鈴木一裕(すずき かずひろ)さん。 多角的な視点と経験を持つ鈴木さんのお話を3回に分けてお届けします。 第1回『R...
みなさんこんにちは、わたしです!『おとペディア』を見てくれてどうもありがとうございます♪はじめましての方は『おとペディア編集部の部屋』のページもぜひ覗いて行ってくださいね! PUSH ‟ムジカをミヂカに”…これは、私たち...